2012年6月14日木曜日

間伐材使ってますって言うのをやめようかな

「間伐材を使ってます。」といういうとわかりやすいだろうという思いもあって、僕たちは間伐材を使って打楽器をつくるワークショップをしています。と簡潔にいうとこのような言い方になるのだけれど、常々、いやなんか違うんだよな、という思いを抱いてきた。

もちろん間伐するということが大事なのだけれども、それ自体が目的ではない。最終的には、森を適正に管理し、持続可能な自然を育成・保全することで、地域が循環し潤うシステムを構築するということなのだ。だけれども、間伐するということだけが最前線に立ってしまっていると本質的な議論だできないまま、色々な問題点を露出することになる。兵庫県丹波市に拠点を置くウッズの能口さんは、その危ぐを端的に指摘してくれた。

間伐促進だけが先走りしてしまって、それこそ補助金狙いの無茶な間伐をする個人所有者や企業が増えつつあるというのだ。間伐は適正な量を適正な計画のもと作業道を整備し木材を伐採すべきなのに、大量に伐採したいがために無茶な道を付けたり、間伐も補助金ありきの考えかたが中心になってしまっては伐りすぎてしまうことにもなる。

山を森を持続可能な資源として地域とともに共存し循環していくシステムをつくるには、森を計画的に伐採し、植樹し監理していくフォレスターの存在・育成が大切で、伐採後の間伐材の適材利用が必要だ。間伐材と言っても、何を持って間伐材というかの定義が難しく、小径木の木だけが間伐材ではない。中には100年を越すものもあり、伐採後の適材用途がなければ、山主さんに適正なお金が落ちない。となると、やはり伐るのを躊躇してしまうという悪循環。

森を適正に管理するということは、どのようにどれだけ伐り植えるかだけの問題ではない。色々な大きさ年数の木材を適材利用できるバリエーションをもたなければならない。

そういう意味でデザインは重要で、その分野について僕は何か一役買いたいを思っている。あと、木質バイオマスの分野についても潜在性は高く、これは役所などと連携してウッズさんのような組織が大きな計画の中で進めていくべきものであるだろう。

というような現状を目の当たりにして、のんきに「間伐材つかってま~す」なんて言えないな、と最近思っている。わかりやすく伝えるためには使わざるを得ないフレーズではあるが、もっと適正な言葉を捜している。

0 件のコメント:

コメントを投稿